パート保育士が仕事と育児をつづる:チャイルドノート 

平凡な主婦が独学で保育士資格を取得。娘は中学受験で御三家中学に進学。

子供が遊び友達を決める方法4選

こんにちは😊

独学で保育士資格を取得後、保育園でパート勤務をしている保育士ママです。

今回のテーマは

【子供が遊び友達を決める方法4選】です。

 

日々保育士として保育園に勤務していると。

 

当然ですが、子供達の「遊び」がいたるところで自由に繰り広げられています。

 

この「自由に」というところがミソなのです。

 

つまり、キチキチに決められた時間割の通りに動く小学生と違い、

自分のしたいように行動する自然な子供の姿が見られる

訳ですね。

 

人間観察が大好きな私は、

当然子供達の動きをしっかり見ます(笑)

いったい子供達はどうやって遊ぶお友達を決めているんだろう…??

 

そんな私が長年子供達を見続けた結果、

次の4タイプに分類できると気づきました。

 

①その時やりたい遊びが一緒だったお友達と遊ぶ

(目的一致型)

②単純に気が合うから遊ぶ

(仲良しグループ型)

③特定の仲良しグループには所属してないけど、誘われたら一緒に遊ぶ

(来るもの拒まずのフリーランス型)

 

④常に自分のペースで一人遊びをする

(職人気質型)

 

 

当然子供の発達段階の違いによって、

・一人遊びが多い3歳児

・友達と集団で遊ぶ事を好む5歳児

…などあるのですが。

 

大きく「遊ぶ時の違い」はこの4タイプに分けられるかなぁと。

 

当然どれが正解とかないです。

好きなように遊べばいいと思います。

 

でも誰一人

「あの子と仲良くするとメリットがあるから近づいとこ〜😏」

なんて、頭で“損得”を考えて行動したりしないんですよね。

 

誰ですか?

そんなこと考えて人間関係を選んでいるドス汚れた大人は?